
足裏鑑定士って何なの?
という質問に答えます。
リフレクソロジーとは
足裏や手のひらにある、それぞれの臓器や筋⾁の該当する部位(反射区)を押すと、その部位に変化が起こるという考えです。
例えば、「胃」という反射区は、「胃」の状態を表しているということです。

⾜裏を使った体の調整は、そもそも紀元前2000 年頃からあり、太古の昔から「⾜裏は体に効く」と言われています。理論としての発祥は、アメリカの医師フィッツジェラルドです。
現代は多くの研究や書籍で、その効果が広く認められており、最近では医療従事者である看護師が学ぶことから、第3 の医療として使われているケースもあります。
リフレクソロジーの種類
日本で広められているリフレクソロジーとしては、主に2種類に分けられます。
英国式リフレクソロジー | 台湾式リフレクソロジー |
痛くない リラックスを目指す | 痛い 刺激によって体質改善を目指す |
リフレクソロジーと足つぼの違い
リフレクソロジー | 足つぼ |
反射区 米国発祥 西洋医学寄り | つぼ(経穴) 中国発祥 東洋医学寄り |
ざっくり言うと反射区は面、ツボは点、です。
どちらも該当する部位を刺激して変化を起こすという考えなので、アメリカ発祥のリフレクソロジーと、中国発祥の足つぼの考え方が似ているのは興味深いですね。
足裏鑑定士とは
ここまで、リフレクソロジーについての基礎を見てきました。
なぜ、足裏を見て心と体の状態が分かるのか?
それは、足裏にある反射区が体のあらゆる部位と繋がっているからです。
足裏鑑定士がいわゆる一般的なリフレクソロジーと違う点は以下になります。
①イタ気持ちいい強さ
痛すぎると筋緊張が起こり、痛くないとやってもらった気がしない。
このような適度な強さがまず大きな特徴です。
②ただ押すだけの施術じゃない
他の学校では、押し方を教えて終了ということも多いです。
足裏の押し方はもちろん、見方まで丁寧に教えます。
③反射区だけではないアプローチ
いわゆる足つぼは、東洋医学の経穴の考え。反射区とは異なります。
また、筋肉や神経の位置も踏まえているため、
リラックスと体質改善、心と体両方の効果が期待できます。
最後に
ここまで読んで下さりありがとうございます。
皆様がこの技術を身につけることで、様々な未来が開けると信じています。
私がそうであったように―
もし足裏鑑定が気になった方は、ぜひ体験コースへお気軽にご参加下さい。
お会いできるのを楽しみにしております^^