学校の選び方

民間マッサージの学校の選び方【比較しましょう】

マッサージを学びたいけど、学校たくさんあってどれにすればいいのか分からないな・・

整体のスクールってどれも同じ? なら安い方でいいかな?

このような疑問に答えます。

これから整体師やセラピストを目指す方や、学び直したい方のために書きました。

この記事を読めば、整体の学校、スクールを選ぶ基準が分かります。

筆者紹介

廣砂 朋代(ひろすな ともよ)

2009 年からセラピストとして活動をスタート。2018 年、⼀⼈⼀⼈のセラピストに合わせた指導理論を確⽴。2019 年に独⽴、現在はお客様の施術をしながら、スクールオブリラクの講師を担当している。施術⼈数は3000 ⼈以上、施術回数は1 万回を超える。

この記事は3分程度で読めます

民間マッサージの学校の違い

整体、民間マッサージ学校はデパート型特化型に大きく分かれます。

デパート型特化型
幅広い講座が用意されている。
オリジナリティは少ない。
大人数での授業が多い。
時間などの融通がきかないことも。
期間が長いことがある。
講師の個性が出にくい。
講座数は少なめ。
オリジナリティがある。
少人数での授業が多い。
時間などの融通がききやすい。
期間が短め。
講師の個性が出やすい。

デパート型の例としては、

東京療術学院、YMCなどが挙げられます。

特化型の例としては、

うちのスクールオブリラク(略してスクリラ)がいい例でしょう。笑

リフレクソロジー、しかも足裏に特化しつつ、個性が出まくっています。

民間マッサージの学校の費用

お金のマーク(円・札)

大まかな環境の違いを見てきました。

次に、費用の違いです。

とはいえ、ここに関しては本当に色々です。

これはあくまで傾向ですが、

デパート型は学校の設備が立派な所も多く、その分学費も上がりがちです。

相場は30~100万円前後といったところでしょうか。

ただ、高めの学費に見合った環境であったり、卒業後のアフターフォローもしっかりしていると思います。

学習期間も長いことが多いので、

時間とお金にある程度余裕がある場合はデパート型を検討してもいいと思います。

一方、特化型はデパート型よりは経費がかからないことも多いので、学費が安いスクールが多いです。

相場は3~60万円前後だと思います。

あまり安いスクールは講師の質が悪かったり、卒業後のアフターフォローまで考えられていないことがしばしばあります。

まぁ費用が高くて質が悪いスクールの話もたまに耳にしますが。笑

ただ、安すぎてしっかり学べないのは、お客様の体を取り扱う仕事である以上、自分自身のリスクになってしまうでしょう。

特化型を選ぶ際は、価格だけで選ぶというより、「成長できるか?」という視点でもしっかり見るべきでしょう。

ある程度候補が絞れたら

特徴を知った上で、候補をある程度絞ったとしましょう。

しかし、最終決定をしてお金を払うのはまだ早いです。

次にとるべき行動は、

✓体験に参加する

✓施術を受ける

の2つです。

順番に解説します。

体験に参加する

どの学校やスクールでも、体験授業を開いています。

そして、体験を担当する講師はその学校の一番いい講師であることが多いです。

なぜかと言うと、なるべく体験でいい授業だと感じてもらい、入校を決めてもらいたいという学校側の思惑があるからです。

えぇ、今めちゃくちゃぶっちゃけトークしてます。笑

なので体験で担当する講師を基準に合う合わないを判断しておけば間違いないと思います。

逆に、焦って合わない学校に入る方がリスクは高いです。

この段階でしっかり授業を体感しておいた方がいいでしょう。

施術を受ける

いくら立派な知識のある講師でも、いざ施術を受けてみると「?」では、納得感が全然違ってきます。

聞いた話では、施術を受けたこともなく授業が進んでいるということもあるようで、それで果たして本当に身につくのだろうかと疑問に思ってしまいます。

自分でいいと思った商品やサービスだから他の人におすすめできるものだと思うのです。

ちなみにこちらが私たちの足裏マッサージの様子になります。

民間マッサージや整体学校は色々あります。体験や施術を受けて見定めよう。

まとめ

整体の学校、スクールにはデパート型と特化型がある

費用を抑えるなら特化型

決める前に体験や施術を受けるべき

ちなみに当校は、特化型でありつつもデパート型のように動画授業(しかもYouTubeで学習可能)があったり、技術だけではなく、独立開業を見据えた、指名を頂くための考え方などまで踏み込んで学習できます。また、卒業後も参加出来るコースを用意しています。

もしよければ、お気軽に体験コースにご参加ください。

体験コースでも無料で足裏鑑定を受けることは出来ますが、

よりお客様の目線で受けてみたい方はこちらへどうぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。