当校の特徴

【重要】足裏鑑定をスクールオブリラクで学ぶべき6つの理由

悩みますよね。

どうせ習うなら、将来ちゃんとリターンが欲しいなぁ

当然だと思います。ここでは、そんな方へ向けて改めて当校の特徴を書きました。気になる箇所だけでもぜひ読んで頂けると幸いです。

理由1 講師

この業界に限ったことではありませんが、

何を習うかよりも、誰に習うか

が大切なことだと思います。

例えば、学生時代好きな先生の授業は頑張って、

そうでもない先生の時に熟睡してたなんて経験ないでしょうか?(爆

では、良い先生とはどんな先生でしょう?

私たちは、生徒が自主的に学びたくなるように導く先生、としています。

こちらが一方的に押し付けるような教育ではありません。

人の数だけセラピストとしての形もあります。

みんな同じような、

言葉は悪いですが量産型のようなセラピストは非常にもったいないのです。

せっかく整体やセラピストといった、人と接する技術を身につけようとしているなら、

ぜひあなただけの個性も大切にして下さい。

あなたが答えを導くのを、私たちは全力でサポートさせていただきます。

理由2 接客面まで細かく指導

リラクゼーションサロンの研修や整体の学校では、技術的なことが出来れば即現場デビュー、卒業といったシステムの所もあります。

しかし、いざ現場で働くとなった場合はそれだけでは上手くいかないのが現実です。

なぜか?

それは、この仕事は技術職であると同時に、サービス業でもあるからです。

ここを分かっておらず、

技術のレベルを向上させれば指名されてお客様はもっと増えるはずだ!

と、上手くいかない原因を技術のみにしてしまう人がたまにいます。

もちろん技術レベルの向上は必須です。

ただ、それと同じくらい接客レベルにも目を向ける必要があります。

なぜ接客まで踏み込むのか?

せっかく人を癒せる技術を持っているのに、相手がいない。

こんなことになって欲しくないのです。

お客様はもちろん、家族でも友達でも、誰でもいい。

あなたが誰かを癒す喜びまで大切にしたいのです。

理由3 ただのリフレクソロジーではない

もしかしたらリフレクソロジーを知らない方もいるかもしれないので、

知らない方はこちらを読んでみて下さい。

さて、まずは色々ある手技の中で、なぜリフレクソロジーにこだわっているのか。

✓基本的に対面の状態でコミュニケーションがとれる

✓内臓や心にまでアプローチ出来る技術

✓施術者の体への負担が少ない

こういった特徴があるのがまず一般的なリフレクソロジー。

足裏鑑定士講座では、これらの特徴はもちろん、

さらに体や心の状態を把握するための見方を学びます。

くすぐられると弱い人が多いという例で何となく分かると思いますが、足裏は神経が多く張り巡らされており、他の場所よりも体や心の状態が表に出やすいのです。

なので、しっかり学んでいくことで、自分自身の健康管理はもちろん、

家族や友人など大切な人たちを守る武器になりえるのです。

ただ、あらかじめ言っておきたいのは、病気が分かるというだけで治療はできないということです。

まぁ他の整体の技術も治療目的では施術出来ないんですけどね。

あくまでリラクゼーションであったり、自然治癒力を高めることによる病気の予防として、という技術になります。

それでも、上記のように素晴らしい特徴を持った技術なので、ぜひ学んでいただきたいと思っています。

理由4 授業動画を活用することによって効率的に学べる

認定資格講座を受講すれば、授業の内容を動画にしたものもついてきます。その動画はYouTube(限定公開)で視聴可能です。

リフレクソロジーの基礎をまとめた教科書のデータもついてきます。

つまり、座学の内容をご自分のペースで進めていくことが可能になります。

もちろん動画を見ることは必須ではありません。

授業に参加してもらうだけでも進めていけます。

どう進めていくかはお任せしています。

動画で理論を理解し、授業で実際の押し方や見方の練習をするもよし、

授業で学んでから理解を深めるために動画を見返すもよし。

様々な学習スタイルがあるでしょう。

受講期限もありません。

ご自身に合った進め方をして、学んでいきましょう。

理由5 少人数制による授業

少人数だからこそ、生徒全員に対してきめ細かな指導が出来ると考えます。

大人数では難しいこと。

それは、質問。

真剣に学びを深めようと思えば、疑問が出てくるのは当たり前です。

疑問が出てきた時に質問が出来る環境であることにはこだわりたいのです。

それは授業はもちろん、動画でもです。

初中級は1クラス4人まで。上級はマンツーマンになります。

理由6 未経験から学び続けられる

未経験の方は初中級へ。

初中級卒業後は上級へ。

上級卒業後はマスターへ。

足裏鑑定は、その人の状態や生活環境などによって本当に様々なケースがあるので、

深めようと思えばどこまでも深めていけます。

卒業して終わりではなく、卒業してからが始まり。

私の足裏への興味も深まるばかりです。

ぜひ楽しく学び続けて欲しいと思います。

まとめ

ここまで読んで下さりありがとうございます。

もし、質問やご要望があれば問い合わせ下さい。

体験コースにもぜひお気軽にお越しください。お待ちしております^^

また、体験コースでも足裏鑑定を受けられますが、

よりお客様の目線で施術を受けてみたい方はこちらからどうぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。